「麻井宇介のワイン余話」 余話。その2 品種を巡るパラドックス 〜カベルネとシャルドネは究極の品種なのか〜⑦&⑧

「麻井宇介のワイン余話」 余話。その2 品種を巡るパラドックス 〜カベルネとシャルドネは究極の品種なのか〜⑦

いままで話してきたことを、ちょっと整理しておきます。

前掲のに 見られる「品種の拡散」は、銘醸ワインの普遍化という願望がこめられています。銘醸ワインは特定の畑から生まれますが、ブドウ畑は動かせません。しかし、伝統産地で畑とそこに植えられたブドウの「品種」は一体のものでしたが、その「品種」は動かせるものだったのです。「品種」はビールが文明化したときの、冷凍機のような「装置」、低温発酵酵母を純粋培養する「技術」と同列に置かれるべき、文明化の手段なのです。

ついでに申しますと、文明化は量的拡大を伴うものです。マス・マーケットの成立が引き金となっているからです。「品種の拡散」は「畑の拡大」と解釈する ことができます。いまでこそ、銘醸畑はAOCなどの法律が整備されて、面積を増加させることはできませんが、それに代わる「品種」の拡散が行われる以前、著名な産地で「風土ばなれ」ともいうべき過大な畑の拡大が安易に行われたことも指摘しておきます。

 

余談になりますが、シャブリの場合について触れておきます。
シャブリは今日ではブルゴーニュの飛び地のようになっていますが、12世紀頃、ブルゴーニュワインの中心は、シャブリを含むオーセール地方でした。その品質が非常に高く評価されていたため、当時は特権階級のワインであったそうです。それはシトー会派のボンティニー修道院の力も大きく寄与したのではないかと想像します。その修道院は現在のシャブリ・グラン・クリュとなる土地を、用地として、いち早く取得しています。

16世紀にはブドウ畑は900haまで拡大し、オーセール産の安ワインとは別格のものとして、パリから更にルーアンを経て海外にまで販路を広げていました。それがフランス大革命まで安定して続いていたのですが、革命後、畑は急速に拡大し、80年間で4万haに達しました。シャブリはフランス産白ワインの主座を占めたのです。しかも、生産量の4分の3はガメイによる赤ワインでした。今日、シャブリにイランシーのAOCがあるのは、その名残りです。

シャブリは質から量へ転換してパリ市民のVin de Tableとなったのです。そして、ウドン粉病とフィロキセラが相次いでこの産地を襲いました。1920年には畑はたった400haにまでなってしまい、1950年代に入っても、まだ500haしかない状態でした。

シャブリの名声が復活する1970年代は1000ha、それが1990年には3400ha。増加するのは格付の低い畑です。シャブリの栄光を支える特級畑はたった100haしかありません。

「コト」による文明化が、「産地」ではなく「品種」によって加速した事情は、こうしたシャブリの盛衰から察することができるでしょう。

 

「麻井宇介のワイン余話」 余話。その2 品種を巡るパラドックス 〜カベルネとシャルドネは究極の品種なのか〜 ⑧

ワインはたいへん種類が多く、性質も様々ですが、私達は昔からワインを産地名で呼ぶことによって、それらを区別してきました。産地は単なる地名ではなく、その土地の地勢や土質、気象、栽培されている品種など、ワインの性質を形成するいろいろな要素の総称だったのです。

前回は、ジャンシス・ロビンソンの著書から醸造用ブドウの品種別栽培面積上位20種とその国別内訳の表を引用して、産地から動かない品種と、拡散する品種のあることを話しました。この二つに分かれた品種は、それぞれ、土着の文化として在り続けるワインと文明化していくワイン、に対応します。

後者について具体的に品種名を挙げますと、カベルネ・ソーヴィニヨン、マスカット、メルロー、セミヨン、リースリング、いずれもよく知られたものばかりです。しかし、これらと同じくらいよく知られた名前、シャルドネ、ピノ・ノアール、ソーヴィニヨン・ブランはありません。1980年当時、これらの品種はまだ本格的な拡散、これをdiffusionと呼んでいますが、それはまだ始まっていないのです。

余談になりますが、このdiffusionという言葉は、文化人類学で「異質文化間の文化の伝播」という意味で使われます。ワイン文化圏の外へワイン醸造を目的にブドウ栽培が広がっていくことは、ただ単に「拡散」と呼ぶよりももっと深いニュアンスを持っています。

シャルドネの拡散は、カベルネ、メルローになぜ遅れをとったのか。赤ワインに比べておそらく今ほどに辛口の白は関心を持たれていなかったからではないでしょうか。シャルドネという品種の存在感も、セミヨンと比較すれば、なにか模糊としたところがありました。1940年代には、まだPinot Chardonnayと呼ばれていましたし、それはPinot Blancとしばしば混同されました。ピノ・ブランは、ピノ・ノアールの突然変異種といわれるピノ・グリから、さらに変異して19世紀初頭に出現したものだそうです。

シャルドネは、マコンにシャルドネという名前の村があって、そこが発祥地だという話もあるのですが、太古からそこにブドウが自生していたわけではありません。西欧のブドウは中近東から人間が持ちこんできたものです。シャルドネもそのような古い時代の品種だという説が有力です。土着のシャルドネがレバノンにあることから、いつの時代か、ブルゴーニュまで運ばれてきたのでしょう。たまたま、そこには外見の非常によく似たピノ系のブドウがあったため、シャルドネという固有の品種であることを明確に見分けられなかったのですね。それと、今ほどにワインの特質を品種と結びつけて語ることはなかったので、ブドウに対する関心も薄かったのだと思います。

この前後の余話のリンク先はこちらの「余話の余話」をご覧ください

WANDSメルマガ登録

関連記事

ページ上部へ戻る