カテゴリー:チリ Chile
-
アンデスからコスタまでコルチャグアのすべてを表現するカサ・シルヴァ Casa Silva
カサ・シルヴァがようやく日本にやってきた。チリのコルチャグア・ヴァレーをよく知る人なら、あるいはカルメネールの愛好家なら誰もが待ち望んだワインである。カサ・シルヴァは歴史的にみても地理的な意味でも、コルチャグア・ヴァレー…詳細を見る -
エラスモに間借りして造るガラージュワインのVIGNO
カナダからスキーのインストラクターとしてやってきたデレック・モスマンが、たびたびチリに来ているうちにマイポでワインを造るようになり、そのうちマウレにやってきて4 年前にサウサルのヴュー・カリニャンを見つけた。いまは、サウ…詳細を見る -
見棄てられたブドウの再生ストーリー カリニャンVIGNO
これは温故知新といったらよいのだろうか。 かつてスペインで起きたことによく似ている。はじめは打ち棄てられていたガルナッチャとカリニェナの潜在力が評価されたプリオラートだった。つぎはビエルソで起きたメンシアの復活スト…詳細を見る -
ビオディナミ農法のロス・ロブレスをまるごと表現した「エミリアーナ・コヤム2012」
エミリアーナはコンチャ・イ・トロのオーナー家のひとつギリサスティ家が1986年に設立したワイナリーでホセ・ギリサスティがその経営に当たった。チリで初めてヴァラエタルワインを造り、北米市場向けにウォルナット・クレストのブラ…詳細を見る -
この春、満を持して登場! コノスル センティネラ ブリュット ブラン・ド・ブラン
満を持するというのは弓を十分に引き絞ることで、それが転じて準備を十分にして機会の来るのを待つという意味で使われるようになった。コノスルのクラシック・メソッド(ボトル二次発酵)スパークリングワイン「センティネラCentin…詳細を見る -
ラファエル・ウレホラが造るウンドラーガの注目アイテム「テロワール・ハンター」
ブルゴーニュからチリへ戻ったラファエル・ウレホラがウンドラーガで仕事をし始めたのは、2006年のことだった。1885年創業のウンドラーガにとって、ちょうど大きな転換期となった年だ。経営体制を新たにし、全てのレンジを変更し…詳細を見る -
チリのクール・クライメット・シラー
チリでシラーを栽培し始めたのはそれほど古いことではない。エラスリスの説明によると1993 年にアコンカグアの畑に植えたシラーがチリ初のものだという。誰が最初に植えたのかは諸説あるだろうが、シラーはもともとチリにはなかった…詳細を見る -
シラー Syrahの新潮流
コート・デュ・ローヌ北部で生まれたシラーが世界中のブドウ産地へ拡散している。 シラーの新天地では、初めのうちは熟した果実とチョコレートのような風味、時にはジャムのように濃縮したワインを造っていた。オーストラリアのシ…詳細を見る -
ミゲル・トーレス・チリ 伝統品種パイスで造ったスパークリングワイン
スペイン・ペネデスのミゲル・トーレスが1979年にチリのクリコヴァレーに開いたワイナリーがミゲル・トーレス・チリ。名門トーレス家のワイン造りの技術をチリに注ぎ込み、チリワインに今日の繁栄をもたらした。 …詳細を見る -
サンタ・カロリーナのレガシーを守る新しい選択
1875 年の創業以来、サンティアゴ市内のワイナリーでワイン造りを続けるサンタ・カロリーナは、2010 年の大地震で甚大な被害を蒙った。国定史跡に指定されている19 世紀の地下セラーは無事だったが、階上部のダメージが大き…詳細を見る
最近のコメント